宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)
(40) 「咳について」
会話の途中に「エヘンエヘン」と咳き込む人がいます。風邪でもなく、喘息でもないのに、咳がついてしまいます。周囲も聞きつらいですが、本人も大変です。
そのような咳についてのメールのやりとりです。参考になる方は、参考にしてください。
宝彩有菜


宝彩有菜 様

こんにちは。お世話になっております。パパイヤです。
まだ、先のメールのお返事をいただいていないにもかかわらず、度重なるメール、申し訳ございません。

振り返ると、宝彩さんに一番最初にメールを出させていただいた時は、そうとう精神的にまいっていたのだなぁと感じます。
その後、何度かのメールのやり取り、そして、宝彩さんのサイトの色々なページを参考にして、「自分の心の安定」をはかってまいりました。
おかげさまで、今現在は、一番最初にメールを出させていただいた時より、はるかに心の安定を感じます。これも宝彩さんあってのことです。
ありがとうございました。大変感謝致しております。

さて、最初のメールで、神経痛と神経症に関して、ご相談したわけですが、だいぶ様相が変わってまいりました。神経痛は肉体的な痛みなので、相変わらずなのですが、神経症に関しては、あまり気にしていない自分がいます。宝彩さんのメールやサイトで学んだワザを、意識的に、あるいは無意識に行い、適当に、強迫観念をうっちゃるというか、そういう感じです。あまりうまく表現できないのですが。

あと、最初のメールを出させていただいた時は、神経症治療のあるサイトを見た影響で、「精神的な苦しみの全ての原因は神経症にある」と思い込んでいました。が、宝彩先生とのやりとりで、そういうものでもないなぁ、ほかにも色々改善する部分があるな、ということも分かってきました。

ただ、「他の改善する部分」に関しましては、1から10まで、宝彩さんに聞くわけにもまいりません。また、それが良い事とも思えません。
自分で観照・瞑想するなりして、自分自身の力(をあくまで基本に置きその上)で、自分を見つめ、頭・心の悪癖を正していかないと、解決しないと思っております。
また、とくにあせってもいないので、ゆっくり改善していこうと思っております。

しかし、唯一、ぜひ宝彩さんから、なるべく早くアドバイスをいただけると助かるのは、「咳」の問題です。
最近は精神的に、だいぶ安定しており、かなり自信をつけてまいりました。それで、「咳」のことも、もう何とかなるな、大丈夫だと思っていました。ところが、こっちの方はなかなかやっかいでした。うまく対処できません。

この「咳」の問題に関して、なぜ早く知りたがるかというと

1.神経痛の悪化につながる。
以前のメールに書きましたように、私はかなり強度の神経痛なのですが、「咳」をするとモロに響いて明らかに悪化します。
夏は仕事が無いのですが、営業の仕事が始まって、人前に週3回は出る事になるので、非常に懸念されます。
(すでに後期初日を終え、ダメージを受けました。)

2.人事の面接が近々あるかもしれない。
その、「咳」の改善方法を聞いたからといって、すぐに止まるものでもないのかもしれませんし、また、ある程度練習期間が必要なのかもしれません。自分で観照して見つけないといけないのかもしれません。しかし、早く知る事により、自分の人生においてベストをつくしたいのです。

そのようなわけで、「咳」に関して、宝彩さんが以前おっしゃっていた

>咳は、また、別の要因がありますから、追ってお話ししたいと思います。

の「追って」の部分を先にお教え願えないでしょうか?
なるべく早くお返事いただけると大変助かるのですが。
もちろん、これは、私の一方的かつ勝手なお願いであることは重々承知しております。「なるべく」ということで、お待ち申し上げております。
(以前のメールで、私は「メールのご返信は気長にお待ちする所存です。 1ヶ月後とかでも全然気にしません」などと書いたにもかかわらず、 今回「なるべく早くお返事をいただれば」というお願いを致しておりまして、ばつが悪く、また大変恐縮です。)

※ところで、この「人前にでると咳がしたくなる」という現象は、 きっかけがハッキリあるのです。それは、25歳のときです。
泉ピン子さんが主演のドラマを見たのです。その中で、舞台に立った芸人さんが、 突然咳をし始めて、止まらなくなり、舞台をパーにするというものでした。
その番組を見てからです、同じ現象にみまわれるようになったのは。ただし、その番組の芸人さんのように、仕事をパーにするほどは咳き込まず、ある程度のところで強引に押え込むわけです (なので今現在も仕事を失わず暮らしております)。
それでも、一番ひどかった時は「あれはヤバかったなぁ」という場面もありました。
その頃に比べれば、かなりマシなのですが、それでも精神的、肉体的(神経痛に響く)にかなり消耗します。

以上、長いメールをお読みいただき、ありがとうございました。

パパイヤより。
----------------------------------------------

パパイヤ 様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。
修行もどんどん進んでいるようで、結構なことです。

さて、咳の問題です。
早く解決したい気持ちも、状況もよく分かります。

> 1.神経痛の悪化につながる。

咳は体力を消耗しますから、そうなるでしょうね。
咳を我慢するのは、さらに、神経や体力を消耗しますからね。
あちこちに問題がでると思います。

> 2.人事の面接が近々あるかもしれない。

> しかし、早く知る事により、自分の人生においてベストを
> つくしたいのです。

「早く知って、早く対策を取って、早く治して、早く解決したい。」と思う気持ちは良く分かります。
私も、そうして上げたいと思っています。
それで、「パパイヤさんの咳は、これこれこういう仕組みでここを改善すれば、出なくなります」と言って上げたいのですが、「あっ、そうですか」分かったとしても、それでは改善できないのです。

以前、ほとんど同じ仕組みの「咳」を持っていたある男性の方に、本人も苦しんでいましたし、周囲もとても聞き苦しかったので、私も親しい人でしたから、親切心から、その仕組みを本人に話したことがあります。
その人は、そのときは、損保の課長さんでした。お父さんは東大の教授で、お兄さんも東大卒。自分は早稲田という「頭」の良い家系で、同期入社のトップを走っている方でした。しかし、話の途中に「エヘン、エヘン」とやたらに咳が入る現象があったのです。

咳が出る仕組みと理由を、私がお話すると、その人は、「頭」が良い人ですから、すぐに「分かった」と納得されました。
本当は、分かればすぐに治りそうなものですが、治らなかったですね。
今も多分、「エヘン、エヘン」とやっているんじゃないかと思います。
そして、私がそれを指摘したことで、仲が悪くなりましたね。疎遠になってしまいました。
良かれと思ってやったことで、気まずくなったということです。
早く治そうと思って話したことが、結果的には、逆効果になったということです。
なぜ、そうなるのか。

「頭」では分かっても、心の奥底では、「そんなことはあるものか」と思っているからです。
が、それは、マインドの「ある欲」が、そこまで「大きくて、素早くて見えない」ということなのです。

説明します。
例えば、思考が進む経路を学校かビルの廊下としますと、思考は、その経路(廊下)をどんどん進んで行くようなものです。そして、咳の起動ボタンは、その途中にある、呼び鈴のチャイムのボタンのようなものです。
そのボタンが、あるコーナーの柱についています。
マインドがそこを通るたびにそのチャイムのボタンを押すので、「咳」が出てしまうのです。

だから、そのコーナーに近づいたら、「あっ、ボタンを押さないようにしなければならない」と、マインドがボタンを押すより素早く、気付けるようになればいいのです。

そのコーナーはどこにあって、なんと言う「欲」なのか。
それが分かれば、早く気付けるようになります。
なんというコーナーか。
それを宝彩有菜が教えると、マインドは「分かりました。じゃぁ注意しましょう」といいますが、決して、「パパイヤさん本人」にチャイムのボタンを押す邪魔をさせません。
マインドはずるいですから、目にも止まらぬ速さで先にボタンを押して、「咳」を出させて、
「あっ、咳がでましたね。でも、私はボタンなんか押してませんよ。
宝彩有菜は間違っているんじゃないですか。
だいたい、ボタンなんかありませんよ。見えもしない」と言います。

こうなると、以後、咳はなかなか直らなくなります。
うそつきに違いないとマインドから見れば、そう見える宝彩有菜も嫌いになります。
ですから、この咳については、自分で、
「ああ、そうなんだ。そういうことだったのだ。
でも、私はもう、この欲はいらないから、この欲に使われないようにしよう。
この欲が動いたら直ちにチェックしよう。」
と本心から取り組まないとうまくいかないのです。

やり方は、一つ。
自分でそのコーナーをみつけて、そのボタンを取り除くことです。
つまり、この狡猾な自分のマインドをして、そのコーナーを見つけさせるのです。
それしか方法はありません。

具体的には、咳の出る瞬間を、微細にチェックしてみてください。
それが、たちまちは難しいようでしたら、
咳の出る前後の文脈を微細にチェックしてみてください。
おおよその見当がついてきます。
「ああ、このようなことをマインドが考えたとき、このコーナーにくるんだな」など
と、検討がついたら、
さらに、瞬間に瞬間に覚めているのを実践してみてください。
なにが、どのタイミングでどのようにチャイムのボタンを押しているのか。
チャイムのボタンが押されたら後は、咳という肉体作業になるだけです。
咳を分析しても何もわかりません。
マインドはとうの昔にそのコーナーを抜けて、今度は、「そんなに咳き込んだら、変に思われる」とかのコーナーで消火器なんぞを噴射して消化作業に励んでいます。

ですから、問題は、チャイムのボタンを押す瞬間です。それを捕らえる。
それが、自分の実感として分かったら、OKです。
「ああ、そういうことか。そういうことだったのか」と納得したら、咳を出すチャイムを「押させない」ことができるようになります。
すると、もう、咳とは、未来永劫おさらばです。

宝彩有菜は、パパイヤさんの咳を「早く」解決して上げたいと思っています。
ですから、慎重にしています。「急がば回れ」です。
結局、その方が早いです。

> その、「咳」の改善方法を聞いたからといって、すぐに止まるもの
> でもないのかもしれませんし、また、ある程度練習期間が必要なの
> かもしれません。自分で観照して見つけないといけないのかもしれ
> ません。しかし、早く知る事により、自分の人生においてベストを
> つくしたいのです。

パパイヤさんのこの文章の中に、ちゃんと書いてありますね。
「自分で観照して見つけないといけないのかもしれません。」
そのとおりです。自分で見つけるのが解決につながります。
宝彩有菜が教えるのは簡単ですが、もう一度言いますが、それは返って解決に悪い影響を与えることになります。ですから、深い親切心からお教えしません。
大丈夫です。頑張って、観照してみてください。

どのコーナーでチャイムを押すのか。
どのタイミングで押すのか。

宝彩有菜

----------------------------------------------

宝彩有菜 様

お世話になっております。

お忙しい中、早速のご返信、ありがとうございます。

今回のご返信メールを読んで、おっしゃる事、大変良く分かりました。すぐ納得いたしました。
メールに書かれているアドバイス通り、頑張ります。

今回のメールを読んで、私が、がっかりしたか、というと、実は、そういう気持ちは、全然おきませんでした。
それは、おっしゃっている事が非常に納得できたことと、私の事を思ってくださる暖かさが、文面から伝わってきたからです。

私は、まだまだ修業が進んでいないので、「ありがたい」と思う場面も、日常なかなか無いのですが(本当はいっぱいあるハズなのですが感性が未熟なのです)、この度の宝彩さんからのメールを読み、「ああ、ありがたいな」としみじみ感じました。人の暖かさ、思いやりを感じ、前向きのエネルギーをいただきました。本当にありがたいです。
感謝! です。

「1分間で心がすっきり晴れる本」に、「人にはその人に合った試練が来る」というセクションがあります。
ここを、さっきもう一度読み返しました。
今回の件も、試練=修業のチャンスととらえて、頑張ります!


※この「咳」の問題に関しては、ずっと前から、「人に良く思われたい、良く見られたい」という思いから来るのかなぁ、となんとなく思っていた部分もあるのですが、どうも、そんな単純な話でもなさそうですね。
(親兄弟と話してても、出る時は出ますしね。)

>が、それは、マインドの「ある欲」が、
>そこまで「大きくて、素早くて見えない」ということなのです。

実は、その、そんなに肥大化している「ある欲」とは、一体何だろう?
という純粋な好奇心も湧いてきており、その欲を発見するのが楽しみになってきている自分もいます。

----------------------------------------------
【宝彩有菜のコメント】

自分で自分を観察して本当の原因を見つけると、この手の咳は出なくなります。
人から、聞いて探しても見つけたことになりません。
自分で探せるようになると、その探し方がすなわち、チェックの方法ですから、素早くチェックできるようになるわけです。
チェックすれば、咳は動けません。つまり、止まります。
糸口は、ですから、観照です。

パパイヤさんが思いついた、 「人に良く思われたい、良く見られたい」が正解かどうか、は言いませんが、たとえ正解だとしても、「こうかも知れないなぁ」と「頭」が想像しただけでは解決になりません。

そうではなくて、本当の正解を実際に自分が発見したときは、
「うわーっ、自分はこんなことを考えていたんだ。なんてことだ。まったく、あああ」
くらいの、実感や驚きが起こりますから、
「ああ、そういうことだったのだ。自分はこう思っていたのだ」と自分ではっきりわかります。
すると、咳は、直ります。
そして、
「ああ、そういえば、自分のこのクセも同じところから発生しているんだなぁ」
と、関連した問題がもしあれば、それも解決に向かいます。
ですから、自分自身で正解を求めることが大切です。

例えば、
「この穴の奥にネズミがいますよ。」
と教えることはできますが、そう教えると、
「ああ、分かりました。ネズミがいるんですね」
と何もしません。手を入れると噛まれると思うからです。

そうでは、なくて、
「この穴の奥に何か居ますから、手を突っ込んで確認してください」
と言うと、勇気がある人は、手をつっこんで、
「あああ、ネズミがいました。ついでに、捕まえて、引っ張り出しました」
ということになるわけです。
ですから、まぁ、必要なのは、勇気かもしれませんね。
そして、引っ張り出すと、そのとき、咳は、根本的に解決します。

えっ、視聴者として、何が居るのか、こっそり本当の正解を知りたい? 
あはははは、残念ですが、ここでは言いません。

宝彩有菜
----------------------------------------------
(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 2001,2003 (All right reserved )

(home)/(index)






(ホームに戻る)