宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)
(09) 「自律神経失調症(めまい)について」
件名 : 宝彩先生に聞いて頂きたいこと
ニックネーム:ひろりん

毎月初め頃に届けられるテキストメールとホームページ上のe-講座、楽しみに見ています。

今日は、聞いて頂きたいことがあってメールしています。
実は、ずっと悩まされている自律神経失調症のことです。

一番始めは、もう4年近くも前のことですが、朝起きた時にめまいがして壁につかまってないと歩けない程でした。
2日ぐらい安静にしていたら、だいぶ良くなったのですが、それ以降、ふわふわした感じが常につきまとい、不安で仕方ありません。
病院の薬や鍼治療、漢方薬や、いろいろ試してみましたが、良くなりませんでし
た。
今は、特に何もしていませんし、会社に行けないほどでもありませんが、以前のように、旅行に行きたいという気持ちにもなりませんし、疲れやすくて仕事だけで精一杯という感じです。

子供の頃から、乗り物酔いをしたりしてたので、もともと体質的に自律神経が敏感なのかなとも思いますが。
きっと、めまい自体よりも、めまいがしてどうにかなってしまうのでは?
という不安の方が強くて、それが身体を緊張させて疲れてるような気もします。
ただ、「大丈夫」と言い聞かせても、もうクセのようになってしまって常にめまいしないか確認してる自分がいます。
一番最初のめまい以外では、めまいで動けなくなってしまったりとか、そういったことは全くないのですが・・・
不安の方が強くて、本当の意味で友人との会話を楽しんだりとか、食事を味わったりということをしてないかもしれません。寂しいことですが。

最初にめまいがした時は、ストレスが原因だったと思います。
自分の失恋と母親が近所の人とのトラブルから精神的に不安定になり入院したことが重なって、自分の中で処理しきれなかったと思います。今でも、母の調子は良くなったり悪くなったり。
子供の頃は、とにかく厳しくて怖い母だったけど、そういうもろさを持っていることは子供心に感じていました。でも、そういう母を持ったことをいつか感謝する日がくるっていう先生の言葉を見つけたときには、とても勇気付けられました。
でも、まだまだその道のりは遠そうですけどね・・・
私自身を好きになることが第一だと思う今日この頃です。

長々とすみません。
何か、宝彩先生のアドバイスがもらえたらと思って、メールしました。
お忙しいところ、ありがとうございました。

--------------------------
(宝彩有菜からの返事)

ひろりん様

メールありがとうございました。
ええと、めまいですが、めまい(自律神経失調症)は病気ではありません。
それは、頭が身体の制御を上手にしていないから起こります。

でも、大丈夫です。
頭がおかしいわけではありませんし、
身体がおかしいわけでもありません。

ただ、頭が「あれやこれや」考えることで、超多忙だからそうなるだけです。単にそれだけです。
考えることに忙しくて、身体を制御する余裕がなくなっているだけです。

ですから、めまいを治すのは簡単です。
あまり、考えないことです。

でも、考えないようにするにはどうしたらいいのだろう。
「考えないようにしよう、考えないようにしよう」
とまた、「考えて」しまいますね。
そこで、こう工夫します。

姿勢を良くして、
呼吸に意識を集中します。
「吐く息」と「吸う息」に意識を集中します。
空気が鼻腔の奥をカーブして肺に入っていく流れを感じます。
温かい湿った息が同じ道を通って出て行く様子を感じます。

ゆっくり吸って、ゆっくり吐いて。

また、新しい新鮮な空気が入っていく、その時、腹式呼吸にしてくださいね。
お腹がぷーと膨れます。なるべく下腹の方が良いです。
臍から下に空気が入るようになるのが目標です。
丹田で呼吸するといいます。

実際にはそこに空気が入るわけではありませんが、横隔膜が臓物を押し下げて肺の容量を増加させますので、丹田の部分が膨れると言う訳です。

ついでに、臓物を押し下げたり、押し上げたりしていると、肝臓、脾臓、すい臓、などの臓器が、まるで、スポンジに水を含ませたり絞ったりの状態になりますから、血の巡りが良くなって働きが活発になります。綺麗な血液が全身を巡りますから、乗り物酔いとかにもなりにくくなります。

しばらく(5−10分)、この呼吸に意識を集中するという作業をしていると、頭の方も大概の難しい「考え」は棚上げになります。
呼吸に意識を集中している間、頭は自分の机上を整理しますから、頭がすっきりします。
すると、頭は余裕ができますから、身体のコントロールもしっかりできるようになるわけです。
つまり、休む間もなく「考え」続けていると、誰でもめまいになるので、時々、頭を休憩させれば大丈夫というわけです。
もう一度いいますが、休憩の取り方は、「呼吸に意識を集中する」です。

また、起きている時に頭を過度に使用すると、頭の一日分の整理が一夜の睡眠中に完了しませんので、寝不足の感じになります。続けていると睡眠不足で、朝起きたときにふらふらすることになります。
頭が身体の制御に回れなくなっている仕組みは同じです。

ですから、たくさん「思考」した夜は普段よりたくさん睡眠を取る必要があります。でも、まぁ、日中に過度に思考しない方が健康的です。
過度の思考しない方法は、もう一度いいますが、腹式呼吸に意識を集中することです。

めまいができるほど、「考え」に集中できる能力のある人は、呼吸にも意識を集中できますから、頭の使い方を修得すれば、人生で得がたい宝(自分の頭の未開発の能力)を手にいれることもできます。


(緊張を解く方法)

また、日常がなんとなく緊張した感じがあるというのは、この呼吸が浅くなっているのが原因ですから、その緊張を解きましょう。
このやり方も、先ほどの呼吸と同じです。

もっと、説明しておきますと、例えば、人から叱られないようにしようとかをずっと続けていると、頭は、常に何か不味いことはないか、どこか叱られるような態度を自分が取ってないかと、常に注意深く緊張しています。

頭を常にそのように緊張させて置くには、頭だけの力では続けられませんから、どうしても自分の身近の筋肉の力を借りることになります。
筋肉を強く緊張させてエネルギーをたくさん発生させ、それを使ってものを考えます。

言葉を変えれば、例えば、頭は電池で動いていますが、それは電力が弱いので、不安や恐れなどのキツイ思考を続行していると、すぐに電力不足になる。
すると、人体は外部の発電機を回して、電力を頭に供給する。

ですから、難しいことを瞬間的に考えるとき、眉間にしわが寄るのもこの仕組みです。緊急にエネルギーを供給しているわけです。眉間が緊張し、しわが寄ります。

瞬間的でなく、いつも緊張しなければならない状態ですと、眉間の筋肉くらいでは思考を続行させるエネルギーが不足しますから、首や肩の大きな筋肉を使って電気を発生させます。肩に力をいれている状態になります。

このような筋肉の力を借りての思考を、幼いときからずっと続けていますと、身体のあちらこちらに力が入りっぱなしになったままになります。
すると身体が凝ります。特に首や肩周りが凝ります。凝っているとゆったり感がありません。


(肩の力を抜く)

でも、そのやり方は、緊張を強いられていた、幼い頃の目的に合っていたのでしょうが、今はもう、全力で「注意する」をしなくても、たぶんいいのです。

ですから、肩から力を抜いてもいいのです。
もう、だれも叱りはしません。

普通、めまいのする人は自分は肩に力が入っていると知りません。それは、そうです。二十年も三十年もやっていますと、忘れてしまっています。

ですから、まず、ものすごく肩に力が入っているんだと、認識して、それから、肩の力を抜くことを、それこそ必死に実行してみてください。
抜くヒントは呼吸です。

「ほっ」する。
安心する。

それを実施してください。
「ほーっ」と息を吐けばそうなります。
「ああ、ありがたい」と思いながらそうすると、もっと「ほっ」とできます。
そうやって、とにかく、肩の力を抜く練習をしてみてください。

すると、人生が軽くなってきます。
どんどん軽くなると生きるのが楽になってきます。
友達と食事をすることが楽しくなってきます。
大丈夫です。
「腹式呼吸」を忘れないことと、時々感謝して「ほーっ」をするだけでそうなれます。2度とめまいになることはありません。

では、また。

宝彩有菜

(しばらくして、<ひろりん>からの報告がありました。)

宝彩さま

お返事、ありがとうございました。
めまいのこと、丁寧に分かりやすく説明して下さって感激しました。
そして、とてもホッとしました。

実際に、呼吸に集中してしばらくすると、心がシーンと静まってきて、とても心地がよくなり、初めて先生の言うように、いろいろ考えていたのだなと実感できました。
目を閉じた方がより集中できますね。

身体の力を抜く方も、きっと子供のころからのクセになっていると言われるとおり、気がつくとすぐに緊張状態になってるので「必死で」力を抜くようにしています。
長年のクセがすぐに直るわけではないので、日々気をつけていこうと思います。

ただ、「あ、緊張してる」とか、「また考え込んでる」とか、気づいてないとそうであるということも知らず、直しようがないということだから、本当に気づいてることの大切さを実感します。

ありがとうございました。
これからも、よろしくお願いします!
(ひろりん)

(宝彩有菜のコメント)
そうですね。気付いていることが大切です。
常に自分が何を考えているのかそれに気付いていること。
これはつまり、瞑想の本質でもありますね。

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 2001 (All right reserved )













(ホームに戻る)