宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)
(05) 「風邪について」
風邪は病気ではありません。

病気と言うのは、現象から捕らえると間違うことがありますね。
現代の日本では、西洋医学が幅を利かせていますから、東洋医学的な良い面が陰を潜めてしまっていますが、病気の捕らえ方は東洋的な認識の方が合っています。

特に成人病、生活習慣病はそう思いますね。
糖尿病にしても高血圧にしても、自分で病気になっているのですね。
だから、直接的に症状を改善する薬は、実は体にとっては毒と同じですね。一時期に良くなったようにみえますが、使用前より確実に事態は悪化しますから逆の効果にしかなりません。

さて、風邪ですが、風邪を引くというのはいったいどいうことかを、お話ししましょう。
さとりとは関係ないですけど、風邪に対する見方や対応方針を変えるという意味はあります。

風邪という現象は、実は高等動物である人間の体の大いなる知恵です。
ご存じのように人間には膨大な遺伝子情報があります。その人間のひとつひとつの細胞にある遺伝子には、地球上で生命が生まれてから今までの、膨大な情報が刻まれています。単細胞時代の遺伝子情報から始まって、複雑な哺乳類に進化するまでの何十億年分の歴史的な情報です。

一番進化しているのが哺乳類ですが、その中でダントツなのが人間です。ですから、人間は、言わば地球上での生物の王様です。素晴らしく優秀でパワフルですから、下等なバクテリアや細菌くらいなら、腸内で競わせながら飼うという芸当も朝飯前です。
まるで、サーカスでライオンや虎に火くぐりなどの芸をさせるようなものです。危険ですがムチ一本で言うことをきかせることができるわけです。

さて、風邪ですが、人間は風邪を引きたいから風邪を引いています。
夏から秋をへて、冬になると風邪を引きます。越後ウサギは初冬に茶毛が生え変わり白くなります。うずらもそうです。動物は環境の変化に合わせて体をやりかえます。体を冬に適するように変化させるのです。

実は、生命体の王様である人間もそうです。寒くなれば夏用の水気の多い細胞から越冬用の油の多い細胞にやり変えます。

とくに冷たい外気に触れるところは早急にやり変えが必要です。そのために風邪の菌を活用するくらいは朝飯前です。鼻、のど、肺などの冷たい外気に触れるところは夏用の薄い粘膜を削ぎ落として、新しい冬用の耐寒用の粘膜にやり変えなければなりません。

その削ぎ落とす作業に風邪の菌を効果的に使用しています。風邪の菌を使うとあっと言う間に削ぎ落とすことができるからです。

もし、風邪の菌を使用しないで、通常のやり方で置きかえると、古い細胞を一つ一つ内部に吸収して新しい細胞にしなければなりませんから、まぁ、すっかり入れ替える
までに二、三カ月もかかってしまいます。それでは急激な外部の変化に対応できません。
そこで、夏用の細胞を風邪菌に破壊させます。ちょっと乱暴なやり方ですが、作業は二、三日のあっと言う間におわります。破壊したカスは、内部に取り込まずにそのまま外部に排出します。下から新しい細胞を作り出せば良いわけですから、手早い作業が可能です。

とはいえ、大作業ですから、その間は体力の消耗を少しでも防ぐため、おとなしく寝てるのが良策です。

必要な粘膜のやり変えが終わると自然に風邪は治ります。
風邪の菌は仕事が済むとすっかり掃除されてしまいます。
出番が終わったからです。

と、言うのが東洋的な風邪の見方です。
ですから、風邪を引いたら、「うーん、衣替えの季節が来たのかぁ」とそれを楽しみましょう。
すると、楽に風邪をやり過ごすことができます。

越後ウサギも茶毛が抜け変わるときに、「うー、調子悪いなぁ。風邪を引いちゃった」なんて寝込んでいるのかも知れません。


(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 2001 (All right reserved )













(ホームに戻る)