宝彩有菜の「人生百科」
(home) /(index)/(back)/(next)
(33) 「冷え性」について」
「冷え性」で困っているMYRさんから、頂いたメールに、宝彩有菜が改善方法を返答したものです。
MYRさんのように、「冷え性」で困っている方の参考になれば、幸いです。

宝彩有菜先生

MYRです。
いつも困ったときばかり泣きついています。
でも、これが「堂々巡り」の突破法だったりして(笑)。

実は、わたしは「冷え性」で、冬はもちろん、夏でもびっくりするくらい手が冷たいことがあります。

冬は寒いのがあたりまえなので、衣類や、暖房や、体を動かすなど、ただひたすらあたかかくする工夫をすればよいのでまだよいのですが、夏がつらいのです。

冷房が苦手で、家では気温が30度後半になってもクーラーも扇風機も使っていません。お風呂あがりに扇風機や自然の夜風にあたるだけで具合が悪くなってしまいます。

つらいのは、外出したときに、電車や建物がものすごく冷えていることです。
ちょっと汗ばんでいると、そこから熱を奪われて背中がガチガチになり、お腹の中まで冷えるような感じがします。

ですので、真夏でも長袖で、かならず上着も羽織っています。仕事では電車での移動が多く、汗をかいても着替えがままならないまま電車に乗ったり、仕事先でも自分の体感で温度調節をしていると、「暑すぎる」ことになってしまいます。

体調の不安をかかえながら仕事をしていては、自分もつらいし、あまりよくないことだなぁと思うのですが、なにかアドバイスいただけるととてもありがたいです。

MYR
---------------------------------
MYR様

メールありがとうございました。宝彩有菜です。

> わたしは冷え性で、冬はもちろん、夏でもびっくりするくらい手が冷たいことが あります。
> 冬は寒いのがあたりまえなので、衣類や、暖房や、体を動かすなど、ただひたすらあたかかくする工夫をすればよいのでまだよいのですが、夏がつらいのです。

そうですか。「冷え性」ですね。夏の方が辛い。なるほど。

さて、「冷え性」ですが、冷え性はいろいろな原因があるので、個人個人、自分の原因をよく知って、対処するのが良いのですが、一般的には、「血行が悪い」ことが原因です。
すると、今度は、血行の悪くなるその原因は何かと言うことになりますが、MYRさんの場合、

「つらいのは、外出したときに、電車や建物がものすごく冷えていることです。ちょっと汗ばんでいると、そこから熱を奪われて背中がガチガチになり、お腹の中まで冷えるような感じがします。」

ということから、推測すると、静脈中に冷えた血液が貯まりやすい、あるいは、還流しにくいということのようです。

静脈はご存知のように、弁がありますから、逆流はしません。筋肉や臓器の収縮、弛緩で、つぎつぎに先に送られていく仕組みです。
そのポンプの役割をしているのが、筋肉がたくさんある足の筋肉と、血液がたくさん入っている臓器です。ですから、歩いているときは、足の筋肉が毛細管を圧縮・弛緩させますので、還流がさかんです。ですから、冷え性の症状になりにくいです。

しかし、ずっと、歩いているわけにいきませんね。

であれば、次にポンプの役として利用できるのは、臓器ですね。
主に、五臓六腑です。
でも、それらは臓器ですから、筋肉のように自分で動くことはできません。
何か外から、圧力を加えたり、減圧したりする必要があります。

その方法は、二つあります。あとで、詳しくお話しますが、その前に、五臓六腑のうち最大の肝臓と血液について、説明しておきます。

肝臓は、大人では、重さ約、1200グラムの臓器で、一分間に普通、血液が1100cc流入して、1100cc流出しています。
また、その肝臓自体には、500ccの血液が常に入っています。身体全体の血液が5000ccくらいですから、その10%程度は肝臓にあり、しかも、いかにたくさんの血液が肝臓を通過しているかわかりますね。

肝臓の毛細管の先まで行った血液は、今度は、静脈流になります。それを引き上げる力を心臓だけに頼っているとうまく行かないということです。
例えば、水分をたっぷり含んだスポンジを押せば簡単に水が出ますが、それを吸って出そうとすると、とても力が要りますね。
だから、圧縮して、押し出す。圧縮・弛緩、圧縮・弛緩、が有効なわけです。
さて、では、具体的にはどうするか。

(1)お辞儀法
お腹を屈伸させて、圧縮・弛緩させる方法です。

@正座をして、上体を前に倒して、お辞儀をする。(腹部を圧縮するためです)
Aそのまま、15秒。そして、ゆっくり、上体を起こし、そのまま5秒。

このお辞儀法を数回やると、お腹の五臓六腑が圧縮、弛緩しますから、大量の静脈流が発生します。心臓は戻ってきたそれを温めて、新鮮な酸素を加えて身体各部署に送り出せますので、身体は温かくなります。

(2)呼吸法
これは、お腹にある横隔膜という筋肉をつかって、腹圧の加減および、臓物の圧縮・弛緩をする方法です。

これは、いつでも、どこでも、どんな長さでもできます。簡単に言えば、腹式呼吸をするということです。
そうすると、横隔膜が、五臓六腑を圧縮・弛緩させますので、静脈流が起こり、心臓はそれを暖めて、新鮮な酸素を加えて身体各部署に送り出せます。身体は温かくなります。
正しい腹式呼吸については、下記「宝彩呼吸法講座、C-呼吸コース」をご参照ください。
http://hosai.world.coocan.jp/kokyu/index-ko.htm

いずれの方法も、五臓六腑を通過する、血液の量と全体の量との関係から計算して割り出せば、だいたい、5分程度で、血液が一巡しますので、身体は温かくなってくるはずです。
また、実際にやってみると、やはり、4〜5分で温かい感じがしてきますね。

また、この五臓六腑を圧縮・弛緩させて、血流を良くすることは、冷え性だけでなく、五臓六腑自体の働きも良くなりますから、「背中がガチガチになり、お腹の中まで冷えるような感じ」がなくなり、逆に、「お腹の中がぽかぽかと暖かい柔らかい感じ」になると思います。
とても、健康に良い工夫だと思いますので、是非、練習してやってみてくだい。
思い出したら一日に何回でもやってみてください。
きっと冷え性が改善されると思います。

では。

宝彩有菜


(宝彩有菜)
 (C)All copyrights reserved Alina Hosai 1998-2005.




(home) /(index)/(back)/(next)
>









(ホームに戻る)