宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)
(19) 「月経前症候群」
これはe-講座で、心の仕組みを勉強中の女性からのメールです。

宝彩有菜様

女性の体のサイクルにともなって、気持ちも調子よかったり、低調だったりします。
そういうサイクルに伴って訪れる「月経前症候群」というのがあります。
生理の何日か前から、体調や心の調子が乱れてしまう症状ですが、この症状が多かれ少なかれ生理前にやってきます。

そんなときは、いつもよりナーバスになり、テンションが高くなったり、低くなったり、自己嫌悪や憂鬱などその時々によって、いろんな症状が現れます。
訳もなくあるいはちょっとしたことで、怒りっぽくなったり、イライラしたり、落ち込んだり、泣きたくなったり、悲観的になったり、眠くなったり・・・。
だれかにとっても甘えたくなったりもします。

どの症状も修行題材として有効なように思いますが、この時期に修行をするのが、実はとても困難なのです。
調子の良いときに、処理しきれなかった、いろいろなことが暴走しているのでしょうか?
うまく説明できませんが、この時期の気分と普段感じる気分というのを、同じように扱って修行していても、いつものようにはいきません。

インターネットで調べてもこの「月経前症候群」で悩んでいる女性は多いようです。
こういったことについて、なにか、ヒントをいただけるとありがたいです。

リーラより


リーラ様

メールありがとうございました。

さっそく、ご相談の件ですが、

(1)この不調な期間中、修行ができないが、それで良いのか?
(2)この不調をなんとか楽にする工夫はないか?

の2点について、お答えしたいと思います。

まず、月経前症候群(premenstrual syndrome;PMS)の症状ですが、

「そんなときは、いつもよりナーバスになり、テンションが高くなったり、低くなったり、自己嫌悪や憂鬱などその時々によって、いろんな症状が現れます。
訳もなく、あるいはちょっとしたことで、怒りっぽくなったり、イライラしたり、落ち込んだり、泣きたくなったり、悲観的になったり、眠くなったり・・・。
だれかにとっても甘えたくなったりもします。」

と、とても自分自身のコントロールが難しい感じになってきます。

さて、質問に戻りますが、
(1)この不調な期間中修行ができないが、それで良いのか?

そうですね。精神的な修行はなかなか難しいですね。
お釈迦様も、6年間の難行苦行の末に、「難行苦行では悟れない」という、単純な真理に到達された訳ですが、つまり、精神修養をしているときに、肉体の「要求」があれば、精神は落ち着くどころか暴れてしまうということです。
修行どころではない。

たとえば、おしっこがしたいのに我慢して、瞑想をしていても、それは瞑想になりません。
たとえば、お腹がすいているのに我慢して、瞑想していても、それは瞑想にはなりません。
たとえば、二日酔いで「頭」が痛いのに、我慢して、瞑想していても、それは瞑想にはなりません。
たとえば、体調が悪くて、イライラしているときに、それを我慢して、瞑想していても、それは瞑想にはなりません。
同じように、月経前症候群で、不調なときに、それを我慢して、瞑想していても、それは瞑想にはなりません。

修行を、「修行の準備」と、「修行そのもの」の2段階に分けるとすれば、修行の邪魔になるような状況を改善することは「修行の準備」になります。
それは、「修行そのもの」ではありませんが、修行に入る前に必要なことです。修行の一部ともいえます。

体調が悪ければまず、その体調を直すことをしなければなりません。
おしっこがたまっているなら、原因はおしっこが多量になっているわけですから、おしっこをすれば、改善されます。
お腹がすいているのなら、食事を適度にとれば良いですし、二日酔いなら、水を多量にのんで、しばらく休んでいることです。
人間は生きていますから、いつも同じ調子ではありません。刻々と変化していますから、それに応じて体調を整えれば良いわけです。

さて、では、月経前症候群に対して
(2)この不調をなんとか楽にする工夫はないか?

ということになりますが、その前になぜ、そのような不調が起こるのかその訳を理解しておきましょう。

諸説ありますが、いずれも、現象の説明に終わっています。
ホルモンや、栄養素や、それらの化学的、薬学的な説明では、解決できないのです。また、薬やホルモンに頼って解決しようとすると逆効果になります。
それらは、確かに現象の説明にはなっていますが、プロセスの説明ではないからです。

人間は、もともと健康で幸福でハッピーな状態にあるのが基本です。
また、神様は人間をそのように作ってくれています。
ですから、ハッピーでない状態になるには、それなりに自然に反した何か悪いことをしているわけです。
それが、わかれば、その点を改善、もしくは、修復すれば、また、幸福でハッピーな状態になれます。

言い方を変えれば、生物40億年の歴史を刻んだDNAの情報は、自然に生活して居れば、必ず健康でハッピーな状態をつくれるように設計されているのです。しかし、そのDNAに書き込まれたような生活をしていない場合は調子が悪くなってくると考えてみましょう。

では、月経前症候群が起こる時期というのは、どのような時期かといえば、黄体期といわれる黄体ホルモンが出る時期です。 この黄体ホルモンとは、妊娠に備えて子宮内膜をやわらかくし受精卵を着床させ妊娠を継続させる働きを持っていますから、妊娠したときの初期の症状に近いといえます。月経が来ると、PMSの症状は消えます。ですから、PMSは黄体ホルモンの分泌量が増えるから起こると言われています。

では、黄体ホルモンが悪いのか? そんなことはありません。正常な健康な女性のホルモンですから悪いはずがありません。

では、なぜ、月経前症候群がおこるのか?

こう考えてみましょう。
妊娠する前は、「乙女」であっても、「淑女」であっても、一旦、妊娠したら、人類という種族の保存と繁栄のために、「母親」として授かった命を立派に成長させなければなりません。
黄体ホルモンが出始める時期は、ちょうどこの「娘」から「母」に切り替わる時期です。
もし、妊娠していたら、母体は、2人分の栄養補給をし始めなければなりません。
そのためには、食物の捕獲をしなければ母子ともに生きていけません。
自分で、木の実を取る、貝を掘る、魚をとる、草の根を採る、あらゆることをしなければなりません。しかも、2人ぶん。

乙女や淑女はかなぐり捨てて、ひたすら食料の確保をしなければならない、と、このような状況が、おそらく、2億2千年まえから、2−3千年くらい前まで、いやもっと最近まで続いていたと思われます。その間やく、2億年!

男性諸君に甘えれば少しは役には立ってくれるかもしれませんが、しかし、やっぱり、頼れるのは自分自身です。
自分で、男性顔負けの働きをしなければ種の保存の大役は果たせないわけです。
時には、男性を押しのけてでも、2人分の食料を確保しなければならないのです。
「かわいい女」なんてやってられません。「逞しい女」「強い女」じゃないと生きていけないのです。

このように、ですから、本来、黄体ホルモンが出始めたら、男勝りの活躍を始められるように、DNAに組み込んであるわけです。しかしながら、文明が発達して、そんなに獅子奮迅の活躍をしなくても2人分でも、3人分でも楽に食料が確保できるようになってくると、この、活動のために準備された運動エネルギーが未消化で体内に鬱積します。
これが、さまざまな気分の悪さの原因です。
あまりに気分が悪いので、寝込んでしまいそうになることもありますが、実態は、充填されたエネルギーの未消化ですから、寝込んでいては事態は悪化するばかりです。

正解は、もうお分かりだと思いますが、充填されたエネルギーを消費すればよいだけです。
もともと充分に体を動かす運動をするために、充填されたエネルギーですから、それをその目的通りに消費してしまえばよいわけです。
それには、体を動かす運動によって消費することです。
現代は、目を吊り上げて食料を漁りに行かなくても良くなったのですが、その情報がDNAに書き換えられるのは、きっと、さらに2千万年くらいかかりますから、それはあきらめて、直ちにハッピーになれる方法を取りましょう。
それは、エネルギーを運動によって上手に消費することです。

直ちに体を動かして消費すればいいのですが、血液が偏在していたり、一定の成分濃度になっていないと、また、別のアンバランスが起きますから、運動の前に、血液の循環をよくしておきましょう。

具体的には、この時期、腹部に集まりやすい血液を腹部を収縮、弛緩を繰り返すことによって、体内に循環させる作業を先に行ったほうが効果的です。
もちろん運動すれば自然とそうなりますが、運動する気力もないようなら、まず、鬱積した血液を巡回させるのが上手い手です。

やり方はいろいろありますが、簡単なのは、
(1)お辞儀法と
(2)丹田呼吸法です。

腹部の血液を上手に循環させる方法
(1)お辞儀法
正座して、両手を真上に上げます。そして、そのまま上体を前に倒してお辞儀をします。
まるで、何か神殿とかに礼拝しているような感じです。お腹が腿にくっつくまで前に曲げます。両手は伸ばしておいてもいいですし、額の下にクッションにしておいてもいいです。そして、そのまま、ゆっくりと息を吐いて呼吸をします。下腹部が圧迫されていると思います。ゆっくりと息を吸って、ゆっくりと息を吐いて。30秒くらい伏せたままにしておきます。
一旦ゆっくり起き上がって、また、前に伏せます。
これを、3から5分実施します。目的は、腹部に滞留した血液を圧迫したり弛緩させたりして巡回させることです。これだけで、いくぶんか気分の改善が進みます。

(2)丹田呼吸法
正座して、腹式呼吸をゆっくり行います。横隔膜で下腹部を圧迫しますので、先ほどのお辞儀法と同じ効果があります。なれると、この方法の方が、いつでもどこでもできますので便利ですが、慣れないうちは、お辞儀法の方がやり方も簡単ですし、効果もあると思います。

さて、血液が巡回したら、今度は、いよいよたまっているエネルギーの消費です。
歩行や体操、水泳や、ジョギング、掃除などどんなことでもいいですから、体を動かしましょう。40分から一時間くらい、頑張って汗ばむ程度、体を動かしましょう。そうすれば、大体一日分のエネルギーの消費が可能です。30分づつ、朝と昼に2回に分けて実施するのがよりよい方法です。

血液がよく循環し、たまったエネルギーが消化されると、ずいぶん気分が良くなるはずです。

あと、心の問題としては、月経前症候群の問題は、誰でも抱えている問題だと思うことです。
病気ではありません。
現代社会が生きやすくなっていることの裏返しですから、いにしえの、生きることへの苦労の多かった「母達」への尊敬の念も含めて、毎日、その半分でも三分の一でも、肉体労働にいそしむ(運動をする)ということと、さらに感謝の念を持ちながら実施することです。すると、自然に気分はさわやかになります。
とにかく、月経前症候群は、健康な、健康すぎる女性としての証ですから。

でも、男性諸君や子供たちは、あまり、月経前症候群に理解がありませんから、噛み付いたり、泣きついたり、蹴飛ばしたり、叩いたりしないように。エネルギー消費は、あくまで運動でしましょう。この点をしっかり覚えておいて、毎日、実施してください。

とにかく、自分ひとりで解決できる問題ですから、自分で気合を入れて解決しましょう。
解決というよりは、頂いたエネルギーをさらに有効に活用しましょうということです。
ですから、この期間は、つまり、
「前向きに生きていると、それは、理にかなっていて、
ハッピーになれるという、とてもありがたい期間」でもあるのです。

宝彩有菜


宝彩有菜さま

こんにちは。リーラです。先日は、『月経前症候群』についての質問にお答えいただき、ありがとうございました。
とても詳しく、わかりやすく説明していただいていたので、「あ〜、ナルホド!」と思いました。また、「ナーンダ、そ〜だったのネ!」とほっとしました。

コツとしては、毎日ふだんから運動を心がけ、生理予定日の1週間くらい前からは普段以上の運動をして、頂いたエネルギーを上手に使うということだと理解しましたので、早速はじめました。
「呼吸に10〜15分集中する」と「体を動かす」を生活の中にとりいれるということを、しはじめて、「本当の私」も喜んでいるような気がします。

それと、精神的な面でも、「修行が足りない」から元気がないと思いがちですが、修行してエネルギーが余ってきてもそれを使わないと、鬱積して元気がない状態になることもあるのだなぁと思いました。

教えていただいたことを実践して、「健康で幸福でハッピーな状態」でいれるよう修行していきます。
ありがとうございました。

リーラより。




(宝彩有菜)(home)/(index)

 © Alina Hosai  All right reserved ,2003