宝彩有菜の「人生百科」
(home)/(index)
(16) 「外国語について」


世の中がどんどん国際化していきますから、英語ぐらいは話せないとこれからはなかなか活躍するのにも不便になってきます。
それで、英語をもう少し身に付いたものにしようと日本の教育方針も変わってきています。
学校だけでなく、ビジネスマンになっても英語を習う人は沢山います。

さて、こどもと英語など外国語の習得について、その精神的な発達と関連して考えてみました。
いつ、どのように外国語を子どもに覚えさせればいいのか。

外国に駐留した経験のある家庭に育った子どもは帰国女子などと言って、英語もペラペラ、日本語も上手という、いわゆるバイリンガルになることがあります。辛いことがあったかもしれませんが、二ヶ国語がマスターできたわけですから、その点については恵まれた環境にあったといえます。

でも、そのバイリンガルになるには、条件が必要です。
まず、母国語がしっかり話せて理解できるようになってから、海外に赴任に同行する場合、つまり、年齢でいえば、10歳くらいになってから、海外に3年でも行くとバイリンガルになります。
でも、例えば、2歳で海外に行って、5歳で帰ってくると、帰ったその時は英語がしゃべれたり聞けたりしますが、すぐに忘れて日本語一本になります。バイリンガルにはならないわけです。

これは、つまり、言語脳の発達と関係があります。言語脳は、発音や文法を理解する能力のある部分ですが、その周囲に思考をつかさどる部分も同時に発達してきます。思考は言語を使って行われるからです。
物を認識するとそれを言語に置き換えて、思考を開始します。
赤い花を見て、「あっ、バラの花だ」と思うわけです。

5歳くらいまでにこの認識するという言語脳が発達します。そのあと、言語を使用して思考するという部分が発達します。これの形が出来上がるのがだいたい、10歳くらいまでです。
「民主主義」だとか、「交通機関」だとかの概念をあらわす言葉が理解できるようになります。

この概念が分かるようになるまでの間はなるべく一つの言語を駆使して「頭」を使うほうが良いのです。
言語脳の基礎がしっかりできるからです。
その基礎が出来た上に、今度は英語の単語だとか文法だとかを入れ込んでいくのは害がありませんし、効率的にその作業もできます。混乱もありません。一応言語脳と言語を使っての思考の方法は構築されているからです。

ですから、10歳くらいまでは、1ヶ国語だけをマスターする環境の方が言語脳、思考脳にとっては良いのだといえます。
こういうと、
「そんなことはありません。子どもの脳は柔らかいですから、六ヶ国だって、七ヶ国語だって並行的に覚えられます。そして実際にしゃべれるようになりますよ。
今からは国際時代なんですから、英語だけでなく、フランス語や中国語なんかもしゃべれた方が、人生、断然優位になると思いますが、どうでしょう。
それに実際多ヶ国語をマスターするなんて簡単なことなのですよ」
とその説明やら、ビデオやらを見せてもらったり、そのご家庭にお邪魔したりしました。

確かに、人間の脳は素晴らしいのですね。
小学1年生くらいの子どもが、多ヶ国のちょっとした日常会話ができたりしますと、びっくりしてしまいます。

各国のそのような志を同じくする人たちが集まって、その中から交互にホームステーなども行われているそうです。
本当に地球はますます小さくなって国際化が進んでいるというのが実感されます。
お互いを理解することは世界の平和にも良いことでしょう。
ですから、外国語ができるというのは、良いことですし、数ヶ国語もできるというのはすばらしいことです。
 
でも、そこのように喋れるようになるまで、そして今もだそうですが、小さいときから、毎日朝から晩まで、それこそ四六時中、多ヶ国語の入ったテープを流しつづけているのだそうです。
それはちょっと普通の努力ではなかなかできない環境作りだと思いました。

確かに音楽のようにバックグランドミュージック的に流しているので、特に努力はしないでも、覚えてしまうのだそうです。まるで、幼児が母国語の中で育てば母国語を自然にはなすように。ですから、多ヶ国語の言語のシャワーを浴びていれば多ヶ国語の母国語が脳の中で成立するのだという理屈です。小さいときから始めればいっそう楽なのだそうです。
その理屈は正しいのだと思います。
また、実際そのように成長した子ども達もいますから。

でも、一つ注意しておいてもらいたいことは、人間の脳は、機能的に作られていますが、決して容量が無尽蔵にあるわけではないということです。
人間は他の動物にくらべて脳が発達していますから、つまり重たくなっていますから、それを支えるために背骨を垂直にしたり、また、思考に関する部分に多くの脳細胞を使用するために、たとえば、臭いに関する脳細胞の部分をすこし融通したりしています。

パソコンでもいろいろなソフトをインストールすると、容量が不足して動かなくなりますので、あまり使わないソフトは取り外して、その空いたところに新しいソフトを入れるようなものです。
箪笥に洋服が一杯になってくると、もうそれ以上入りませんから、要らない洋服はダンボールに入れて押入れの奥にしまい、その空いた引出しに新しい洋服を入れるようなものです。

なにが言いたいのかといいますと、例えば六ヶ国語を「頭」の中に入れようとすると、必ずどこかのあまり使用しない部分を空にして、そこに予定してなかった母国語以外の残り五ヶ国語をいれなければならないということです。
つまり、その時点であまり必要でないと思われたものが隅に追いやられる可能性があります。それが何かは分かりません。本人によって違うと思います。
そして本当にあまり重要でないものかもしれません。

たとえば、臭いなどは、犬のように発達していなくても全然かまいません。
あるいは、なにか第六勘のようなものなら、そんなものはもともとあるかどうかもわからないものですし、人間の普通の生活にはあまり役立ちませんから、そんな不要なものに脳の容量を使っているのなら、多ヶ国語に使った方がマシだと思うのも納得性があります。

ただ、ちょっと心配なのは、ある種の感性が失われた場合にそれに気づかないのではないかという点です。
音感であるとか、色彩感覚であるとか、運動神経であるとか、いろいろですが、それらが、失われた場合は、その検証も難しいですから、もともとそうだったのだと言ってしまえば、それで議論はお仕舞いになります。

つまり、例えば、六ヶ国語を喋る能力を得たけれど、色彩感覚が花開くだけの容量があったけれど、その部分を失ったことに気づかないということです。
もちろん、六ヶ国語を朝から晩までシャワーのように家庭に流していなかったら、かならず色彩感覚が花開くとも言えません。しかし、花開く可能性はあったかもしれません。
そして、それは子どもに選択権があったのかもしれません。それは誰にも分かりません。

小さいときの方が、まだ、脳の全体容量をどのように仕切って使うかは決定していませんから、そこに多ヶ国語を入れるのは簡単だという理屈はよく分かります。
大人になればなるほど箪笥の中の洋服の入れ替えは出来にくくなりますから。
それが良いことなのか、良くないことなのか、それは誰にも分かりません。
ただ、普通は幼児が自分で箪笥の設計をするのを、親が強制的に五段ほどの箪笥の使い方を決定してしまうということです。

ですから、子どもに多ヶ国語の挑戦をさせるには、まず、この点よく認識しておいて欲しいと思います。

また、余談ですが、コンピュータなどのメーカーは、正しい日本語を話せば、正しい英語やフランス語にたちどころに変換するソフトの開発にしのぎをけずっていますから、いずれそのような器械やソフトが開発されると思います。
そうなると、正しい日本語や、内容のある中身のある日本語を話すことの方が、それを変換する技術より重要になってくると思います。
コンピュータにできることを人間が代わってすることはないのかもしれません。

子どもの英語学習とかについて、早くなんとかしなければとイライラ考えているお父さんお母さん方に、なんらかの参考になれば幸いです。

宝彩有菜

(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 2001 (All right reserved )













(ホームに戻る)