宝彩有菜の「健康百科」
(home/index)
(001) 宝彩有菜の自然健康法 「人類設計の前提」
宝彩有菜の健康よもやま話

-----------------------------------
健康についてのよもやま話をしたいと思います。

人体は調べれば調べるだけ良く出来ています。奥が深いですね。
その人体は、何億年の進化を経てそのようになったのですが、
それでは、「なぜそのようになっているのか」の意味が分かりにくいので、
「進化」の変わりに、「神様が意図を持ってそうしたのだ」という、
フィクションにして説明にしようと思います。

人間という高等知能を持った生物を成立させるために、
その設計上どのような工夫があったのか?
また、その前提条件はなんだったのか?
それを、解明していきたいと思います。

つまり、DNAを読み解いただけでは、決して解からない、
なぜ、そのようなDNAになっているのか、その本当の理由を
推測していきたいのです。

DNAは設計の結果です。
その設計をした意図を知りたいのです。
それが解かれば、その意図にそった生活をすれば、
DNAは設計者が意図したとおりそのパワーを最大限に発揮するはずです。
そのような仕組みになっているはずです。

簡単に言えば、
「神様は、どんな生活や行動をするようにと、
人間をお造りになったのか」
ということです。

もちろん、幸せで健康な人生をおくるように造られているわけですが、
それには、具体的にどのように生活する、行動する、という前提があったハズです。
それはいったいどのようなものかということを解明しようというわけです。

多くの生活習慣病や、文明病は、自然から遠ざかって生活していることからおこっています。
人類設計の基本にあった前提条件をあれこれ考えていくと、つまり、多くは「自然」との関係なのですが、
それが、現代では失われているということを単に突き止めるだけになるかとは思います。
しかし、あえて、その作業をしてみたいと思います。

すると、文明社会にいながら、与えられたDNAをより性能良く働らかせるには、
どうすればいいのかが具体的に分かってくるからです。

説明を分かりやすくするために、
仮に、人類の設計をしている「創造主のプロジェクトチーム」を登場させようと思います。
自動車会社にある新車の開発設計プロジェクトチームのようなものです。
「今度は、小さくても高速性能のよい、しかも、燃費の良い車を作ろう」
とかいう、目標を掲げてみんなで設計に取り掛かります。

同じように、
「今度は、頭脳の性能のよい、小型のしかも、長生きできる生物をつくろう」
と神様たちが、設計に取り掛かります。

お話は、ここから、スタートします。

----------------------------------------------
第1話 「人体の基本性能の決定」
-----------------------------------

「諸君、神様会議で決まったことを発表する」
と、設計部長は、部員を集めて、話し始めました。

「一言で言えば、恐竜に代る、地球の新しい支配者として、今度は高等知能を持った長寿の生物を配置することになったということだ」
つまり、新しい仕事は、その「基本的な設計をする」というものでした。

さっそくプロジェクトチームが編成されました。
チーフは、ショーン博士、アシスタントは、コマツ技師達です。

「長寿で高等知能を持った生物ですか?」
「そうだ。決まったことはその2点だ。」
「大きさとか、形体は?」
「決まっていない」
「では、知能の性能は?」
「それは、このとおりだ」
「ほう、それは、そうとう高いですね。で、寿命は?」
「100年」
「ほう、それも相当長いですね。それだけの知能と、寿命をもっていると、多分文化が発達しますね。知的財産の引継ぎができますからね」
「おお、君もそう思うか。それが、今回の隠れた大きなテーマみたいだね。コマツ君」
「でも、ショーン博士、それだけの知能を発揮できる脳を作ろうと思ったら、相当精密に設計しなければ無理ですよ。
多分、大きくしただけじゃ目標とする知能のスピードは得られませんからね」
「ああ、そうだね。大きくするとデータの容量は大きくなるが、アクセスのスピードが遅くなるからね。だから、そこが腕のみせどころってわけだよ」
「そうですね。やりがいはありますね」

ということで、さっそく、プロジェクトチームは人類の基本デザインの設計を開始しました。

そして、設計図には表れない、環境条件もその前提として決められました。
これは、設計の結果であるDNAのデザインをいくら解明しても、後世のわれわれには、不明の部分です。

その部分を知らないと、実は、人間の体のことは良く分からないのです。
ですので、それらもあわせて、ここに書きながら進むことにします。

-----------------------------------
【001】 「リンパ液のポンプはどこに作るか」
----------------------------------------------

「ショーン博士、二足歩行で頭を支える方針にして、随分設計が前進しましたね。あれは良いアイディアでした」
「そうだね。手も使えるようになったしね」

「ショーン博士。血液は、心臓をポンプに使って循環できそうですが、リンパ液は、どうしますか」
「もう一つポンプはできないのかい」
「無理ですねぇ。粘り気がありますから、ポンプも大型になるし、もう一つポンプを作る余裕も場所もはありませんよ」
「うーん、そうだな」
「なにかうまいアイデアはありませんかねぇ。ショーン博士」
「あっ、そうだね。ヒトは食べものを自分で捕獲しなければならない。そうだろ。コマツ君」
「捕食ですね。それはそうですが」
「だから、歩く」
「はい。歩きます」
「どのくらい歩く?」
「基本仕様書では、一日、1〜2万歩ですね」

人類の基本仕様書: No1 歩行は一日、一万歩以上

「それ、それ、それを使おう」
「使おう? ショーン博士、一度確認しておきたかったのですが、」
「なんだい」
「基本仕様書というのは、そのような運動能力なり、生活能力なりをもった生物の設計をするという性能目的のことでしょう」
「そうだ。一日、一万歩以上歩ける能力が開発目標だ。捕食のためにもこれだけの能力は必要だ」
「そうですよね。」
「だから、一日、一万歩、人類は歩く。すると、いいかい。約50キログラムの体が、左右の足に乗って移動する」
「そうですね」
「だから、足の裏を袋状にしておけば、ポンプの代りに使えるぞ。右、左、右、左って踏むわけだから」
「なるほど、そうですね。足の裏は硬い皮膚で覆うことにしましたから、ポンプの役目ができますね。でも、単に袋では破けますから、スポンジ状にして骨の間に入れましょう。そして、逆流を防ぐようにリンパ管に弁をつけておけば良いと。ふむふむ、それなら、りっぱなポンプとして機能しそうです」
「じゃあ、それで、設計してくれたまえ」
「あっ、でも待ってください。」
「なんだい。コマツ君」

「ショーン博士、一日一万歩、歩くのは、捕食のためにその運動性能が必要だということでしたよね。」
「そうだが」
「でも、リンパ液の循環ポンプを一日一万歩歩くことを前提にして設計してもいいんですかね。捕食のための行動をとらなかったら、歩きませんよ。するとリンパ液の循環ができません。すると、免疫力が落ちてきますが。つまり、ポンプが働かないときはどうするかって問題がおこります」

「いいかい、コマツ君」
「はい」
「そもそも、高性能のこの人類の設計は、最初から無理を承知でスタートしてるんだよ。完璧にはできない。無理だ。だから、どうする。ハショルしかないじゃないか」
「ハショル。端折るですか?」
「そうだ。あれこれ手抜きをしないと、絶対に完成できない。すべて完璧をめざすと、恐竜よりさらに大きくなる。」
「それはわかります」
「でも、それでは逆に高等知能を持てない」
「そうです」
「だから、ハショル」
「ハショル。基本方針はこれだ」
「それは、止む終えませんが、でも、歩かなかったら、免疫力が落ちますが、それでもいいんですかねぇ」
「コマツ君、心配するのはわかる。でも、こう考えたらどうだろう。
つまり、歩けなくなったら、捕食もできないし、猛獣からも逃げられない。するといいかい、免疫力をうんぬんするまえに、命はない」
「はーっ、冷たい。ショーン博士、それは冷たいんじゃありませんか。それがハショルってことですか」
「でも、別のポンプをつけると、一万歩あるけるような軽便な体躯には設計できないぞ」
「それはそうですね。ああ、しかたない。わかりました。でも、人類には言っておいた方がいいですよ」
「なにを?」
「一万歩、歩けるように作ったのですが、都合により、一万歩、歩かないとヤバイ設計になってますって」
「あはははは、どうやって言うの?」
「さぁ」

あら、私たちが知らない間に、歩かなければヤバイ設計ですと。
「リンパ液のポンプは足の裏」だからだそうです。
でも、現実に足の裏が使えない場合はどうすればいいのでしょう?
(コマツ技師の回答)
「その場合は、他の筋肉とか、内臓とかを使ってください。腹式呼吸なんかはいいと思います」

----------------------------------------------
【002】 「ビタミンCは合成できない」
----------------------------------------------

「ショーン博士」
「なんだい、コマツ君」
「内臓の設計していたら、当初の予定の倍の容量に膨れ上がってしまいましたがどうしましょうか」
「そんな、何から何まで体内で作ろうとするからじゃないか。腹部はこれ以上膨らませると、今度は足腰の強度が問題になるよ」
「そうですね。でも、どれも生命維持になくてはならない、必要なものですよ」
「ふーん、そうか。でも、しかし、だね。思い切って何かをけずらなくちゃ」

と、二人は、リストをチェックしていきました。

「脂肪やタンパク質は自分で合成できるようにしておかなければならないでしょ。生育するんだから」
「それはそうだ。・・・・ええと、でも、この大きな器官はいったい何だい」

「ああ、それですか。各種のビタミンを作る臓器で。ビタ臓ですよ。ビタミンCとか色々」
「これをやめたら、一気に半分になるねぇ」
「ええっ、とんでもない。これをやめたら大変ですよ。ビタミンが作れなくなる。特にビタミンCなんか人体のあちらこちらで活用してますから、大変ですよ。免疫力も落ちてしまうし・・・・」
「でも、毎日、1〜2万歩も歩くんだろう。その間には、野菜や果物もあるし、お茶ッパを噛み噛み歩いたっていいじゃないか。そうすれば、必要な新鮮なビタミンは補給できる」
「うーん、そういう設定にすると、食いしん坊でお行儀の悪い『生物』になりますよ」
「でも、そのお腹じゃ設計が完結できない。そうだろう、コマツ君」
「そうです」

「タンパク質や糖分の合成や分解は必要だろうが、ビタミンcの合成なんかいらないんじゃないかい。つまみ食いすれば済む話だ。どこにでもある」
「わかりました。するとこのビタ蔵関係が全部不要になるっと」
「あはははは、思い切って消したねぇ。保管関係も消しちゃったの」
「そうですよ。つまみ食いすれば済む話なら、保管も不要ですからね」
「むむむむ、ハショリまくったってことだな」

「あはははは、ばっさり端折りました。でも、頭につまみ食いの本能を忘れずにインプットしておかなければいけませんね。ハードで対応せずに、ソフトで対応することが多い」
「そりゃしかたないね。なんと言っても脳は飛びきり贅沢な仕様になってるからね。肉体でできないことは、頭でやってもらう」
「ハードの手抜きを、ソフトで補うってことですね」

ということで、ちょこちょこつまみ食いするのが、本能なのですと。
特に、ビタミンCなどは、「つまみぐい」を前提に設計されたみたいですから、頻繁な補給が必要です。
また、一時に大量にとっても、保管の仕組みもないですから、溶けて流れて出てしまいます。
活動しているときは、3〜4時間おきに、少量のビタミンCを取る。というのが良いようですね。

-----------------------------------
(home/index)
(宝彩有菜)
 © Alina Hosai  , 2003 (All right reserved )
(ホームに戻る)

(home/index)