宝彩有菜の e-講座 同窓生の掲示板
(掲示板の内容を一部公開しています)
 (home)/(index)/(next)

(No.316−319)



316. 語ることのできる友 おたま  2003/10/25 (土) 18:09
tannpopo様 かるん様の書き込みにもありましたが、語ることのできる仲間がいるということは、本当に幸せなことです。悩みがあるとき、多くの人は「対処療法」に走りがちで、「相手」や、「環境」を変えることや、「時間」が経過してなんとなく収まることを「解決方法」と思っているようです。そうではなく、「悩みは、すべて自分の作りだしたもので、自分が変わることでしか解決しない」だとか、「欲をすてれば、大丈夫・・」などということは、真理ではありますが、人によっては、なかなか理解されないものでもあります。ちょっと迷うとき語りあうことのできる友がいれば、とってもうれしくて、勇気100倍になります。
 孔子が、「朋、遠方より来る有り、またうれしからずや。」(でしたっけ・・)と言っています。これを、高校生で、始めて習ったとき「孔子」は、友達がいなかったのか?等と、いぶかしく思ったものでした。(「学問の道について語り合える朋だ」等と習ったような気もするのですが・・)孔子さんと同じレベルで語ることの出来る人は、その辺にいなかったのでしょう。と、今は、分かるような気がします。現在では、ネットで、どんな遠くの人とも語り合えます。凄いことだと思います。
 だから「朋、掲示板に書き込みあり、またうれしからずや」ですね。



317. 「奇跡」と「愛」 tanpopo  2003/10/26 (日) 01:00
修業は自分でやるものとわかっていますが、気づきや悩みなどを誰かに聞いてもらうということが、修業のはげみになるなあ。という思いが、掲示板のおかげで、深まっています。気づきも悩みもいったん、アウトプットすることで客観的にみることができる気がします。
「修業が思うように進まないとき」のそれぞれのお話を読み、「そうそう」と頷きながら、自分のその時のことを思い出し、なんだかんだあれもこれも、いろんなことやってんだなあと思いました、わたしも、みなさんも。
 自分も含め同じようにみんな修業して悩みつつ進んでいるのだなあ、同じ道を!と思うととてもとても力強くうれしくなりました。
 「奇跡」と「愛」を感じます。
 ってこんなこと書けるのも、ここならでは、です。



318. 愛の実践 tanpopo  2003/10/27 (月) 00:06
愛を回転させるのは難しくてと書きましたが、「本当に私はけちだ」と思うこと多いです。
他人や距離のある人より身近な人、自分が大切に思っている人の方が愛が素直に出ない時が多いのです。
もらいたい、守って欲しい、どこかでそうしてくれるのが当然だと思っています。ときどきそれが顔を出します。
自分の特に体の調子が悪いときなど、愛の修業はとても難しいです。相手が殻に閉じこもったり、精神的にきついときも、難しいです。こちらがリラックスしていれば何もしなくていいんだと思いつつ、どうしてあげたらよいかと頭は考えます。いろいろ、試行錯誤している中で、どうも喜ばせてあげよう、楽にしてあげようと思っているときは愛が上手に回転していないみたいです。相手が深いところで喜んでいないことが伝わってきます。
 愛の実践について「一生懸命世話をする、手助けや奉仕。その人のために体や心を働かせること」。「成長させてあげよう、守ってあげよう」という気持ちが大切で、「激励や理解やサービス」ではないんだよと有菜先生は教えてくださっています。
 頭で考えているうちはダメなのですかねえ。愛に満ちているときって何も考えていませんものね。けちけちせずに、ぱ〜っと出したいです。もともと愛に満ちていたのに、いつしか守ることに一生懸命で忘れちゃったという感じです。今週の修行は「捨てるのがもったいないをカウントする」でした。「捨てられないものってあまりないけど」なんて思っていたのですが、捨てられないものがなければ守るものもないはず、、。とたった今書きながら気づきました。まだまだ、道は続きそうです。



319. 陰徳を積むということ おたま  2003/10/28 (火) 00:25
愛の実践は、tannpopo様のおしゃるとおりだと、わたしも思い書き込みを読んで、うれしくなりました。

・・☆愛の実践について「一生懸命世話をする、手助けや奉仕。その人のために体や心を働かせること」。「成長させてあげよう、守ってあげよう」という気持ちが大切で、「激励や理解やサービス」ではないんだよと有菜先生は教えてくださっています・・・
 そうですよね。とはいっても、愛の実践と言うとき、やはりなんらかの「下心」が、混じりがちです。人それぞれでしょうが、わたしの場合は「優しさによる支配」みたいな側面が混ざりがちです。ある時「陰徳」と言う言葉を知りました。相手にも、だれにもわからないように、「陰で援助する。」ということだそうです。その言葉と出会ってから、とりあえず、できるだけ、相手には見えないところで援助するように心がけています。なにはともあれ陰徳や、無償の愛を実践したときは、自分自身で、すがすがしさを感じます。
 それにしても「捨てる」のは、「目に見える」ものだけじゃないのですね。「目には見えない」もの(自分のプログラムや、欲)は、捨てたか、捨てないかは、見えませんから、わかりにくいです。観照で、心の目を鍛えて、心の目で見る必要があります。それにしても「けち」と「合理的」って、似ているような気もします。でも、本質的に違うような気もします。どこが、どう違うのでしょうね。


(home)/(index)/(next)

宝彩有菜のe-講座掲示板