宝彩有菜の著作内容紹介 45

(ホームに戻る) (back) (ブックマート

「心がどんどん明るくなる!
 お釈迦さまの言葉」

なんだ、こう考えればよかったのか。
シンプルなのに毎日がガラリと好転する「生き方の処方箋」

青春出版社

ISBN:978-4-413-09613-3
本体定価:620円
発売:2015/01/06 

2015/01 電子書籍で販売も決まりました。

宝彩有菜


のサイトへ

【はじめに】

 「お釈迦様の教え」と聞くと古めかしい話だと思ったり、
抹香臭い話だと思ったりします。ところがよく読むと、
現代の精神医学や脳科学の先端よりさらに先のような話もあるような気がします。
お釈迦様は、時代を超えた大科学者ともいえるのではないかと思います。

 この本は、そのお釈迦様が残した言葉の中から、
現代の社会に生きる私たちにたちまち役に立つものを紹介したいと思います。

 私たちは、誰もが日々幸せに穏やかに生活したいと思っていますが、
なかなかそうもいきません。

 自信が持てない、イライラする、いつも不安でしかたがない、
気が重い、気後れする、許せない、クヨクヨ、嫉妬、焦り、
不愉快、劣等感、恥ずかしい、落胆……これらの暗い感情に、
私たちは日々振り回されています。

 どのようにすれば、これらの暗い感情に飲み込まれずに、
生活できるか、あるいは、もし、飲み込まれてもすぐに脱出できるかは、
幸せな日々を過すためにも、また、心身の健康のためににも、とても大切なことです。

 そんな心の問題や悩みの解決策を、この本では、
お釈迦様の『ダンマパダ』等の代表的な経典に求め、
自分の心を幸せの泉へと導くコントロールの仕方を分かりやすく解説しています。
言ってみれば、この本は人生を幸せに生きていくための「お釈迦さまの言葉の処方箋」です。

 お釈迦様の言葉の意味や意図、どんな時に処方するかなどが、
理解できてくればくるほど、自分の心がどんどん明るく
、軽くなっていきます。毎日が、楽しく幸せになってきます。

 そして、「ああ、本当になんと役に立つ教えを残してくれているのだ。
なんとよく効く言葉なのだ」とありがたく嬉しくなってきます。

 この本が、皆様のより素晴らしい人生に、お役に立てることを願っています。

宝彩有菜


アマゾンで、予約段階でカテゴリ一位。2014/12/29
下記は引用したお釈迦さまの言葉です。宝彩有菜(順不同)
【巻末:参考資料1(引用索引)】

U=ウダーナバルガ(Udana-Varga:感興の言葉)、
D=ダンマパダ(Dhammapada:真理の言葉、法句経)
S=スッタニパータ(Sutta-nipata:仏陀の言葉)




(01)
「心の中に浮かぶ物事はすべてアタマの思考作用によって現れる。感情も同様である。どんな感情も思考が先行して作られる。だから、だから、もしも、悪い思考を走らせたなら、苦しみはその人に付き従う。まるで、牛車の牛の足跡に、車輪がついて行くように(D001)」

「また、もしも、よい思考を走らせたら、福楽はその人に付き従う。まるで、影がそのからだから離れないように(D002)」

(02)
「欲望ばかりを追いかけまわしているうちに、気がついたら一生が終わってしまうよ。花を摘むのに夢中になっている人を、死がさらって行くように (D047)」

(03)
「愛欲に駆り立てられた人々は、罠にかかった兎のように、ばたばたする。束縛の絆にしばられ、執著にしばられ、永い間繰り返し苦悩を受ける(D342)」、「愛欲に駆り立てられた人々は、罠にかかった兎のように、ばたばたする。それゆえに自己の離欲をはかって、その愛欲を除き去れ(D343)」

(04)
「自己に対して仇敵(かたき)に対するようにふるまうのは、愚人である。(D066)」

(05)
「恥じなくてよいことを恥じる人は、邪な見解をいだいて、心が地獄におもむく(D316)」

(06)
「思慮ある人は、奮い立ち努めはげみ、しっかり自分を見据えて、激流もおし流すことのできない島をつくれ(D025)」

(07)
「心は捉え難く、軽々とざわめき、欲するままに走り回る。その心をおさめることは善いことである。心をおさめたならば安楽をもたらす(D035)」「心は、極めて見難く、極めて微妙であり、欲するがままに動き回る。心を取り押さえ守る人は英知ある人だ。心を守ったならば安楽をもたらす(D036)」

(08)
「一切の形成されたものは無常であると明らかな知恵を持って観る時に、人は苦しみから遠ざかり離れる。人が清らかになる道である(D277)」

「一切の形成されたものは苦しみであると明らかな知恵を持って観る時に、人は苦しみから遠ざかり離れる。人が清らかになる道である(D278)」

「一切の事物は我ならざるものであると明らかな知恵を持って観る時に、人は苦しみから遠ざかり離れる。人が清らかになる道である(D279)」

(09)
「われわれは一物をも所有していない。でも、大いに楽しく生きて行こう。光り輝く神々のように、愛や喜びに溢れて生きて行こう(D200)」

(10)
「朋友、親友に憐みをかけ、心がほだされるのは自他ともに良くないよ。親しみにはこの恐れのあることをよく理解して、放っておきなさい。そして、独り犀の角のよう歩みなさい(S037)」

(11)
「常に身体のことを思い、すべきことをして、すべきでないことはしない。このように常に心がけている人には諸々の汚れがなくなる(D293)」

(12)
「正しい知慧によって解脱して、やすらいに帰した人、そのような人の心は静かである。ことばも静かである。行いも静かである(D096)」

(13)
「この世の禍福いずれにも執著せず、憂いをなくし、汚れをなくし、清らかに、そのように注意深く生活している人が、人生の達人になれる。幸せになれる(D412)」

「蓮葉の上の露のように、錐の尖の芥子のように、諸々の欲情に汚されない、そのように注意深く生活している人が、人生の達人になれる。幸せになれる(S625)」

(14)
「御者が馬をよく馴らしたように、おのが感官を静め、高ぶりをすて、汚れのなくなった人、このような境地にある人を神々でさえも羨む(D094)」

(15)
「およそ苦しみが生ずるのは全て思考作用によって起こるのである。思考作用が消滅するならば、もはや苦しみは生起しない(S734)」

「苦しみは思考作用によって起こるのであると、この禍いを知って思考作用を静まらせたならば、人は欲を貪ることなく安らぎに帰しているのである(S735)」

(16)
「よく覚めて、心を正しくおさめ、執著せず、貪らず、煩悩を滅ぼし尽くすと、人はこの世において全く束縛から解きほごされ笑顔で輝やく(D089)」

(17)
「殺す人は殺され、怨む人は怨まれる。罵倒する人は罵倒され、激怒する人は激怒される(U14-3)」

「恨みを消すには、仕返しをしたり恨みを晴らす方向では消えないよ。恨まなければ、すぐに消えるけどね(D005)」

(18)
「実にさまざまな甘美な欲望があり、それらはすべて心配に繋がる。この患いがあることを見て、独り犀の角のように歩め(S050)」

(19)
「嫉妬をするとすぐに勝ち負けの勝負になる。勝負を捨てると嫉妬も捨てられる。すると、すぐに穏やかな気分になれる(D201)」

(20)
「怨みを抱いている人々の間にあって怨むこと無く、われらは大いに楽しく生きよう。怨みを持っている人々の間にあって怨むこと無く、われらは暮らしていこう。悩める人々の間にあって、悩み無く、大いに楽しく生きよう。悩める人々の間にあって、悩み無く暮そう。貪っている人々の間にあって、患い無く、大いに楽しく生きよう。貪っている人々の間にあって、貪らないで暮らそう。(D197-199)」

(21)
「他人の過失を探し求め、つねに怒りたける人は、煩悩の汚れが増大するばかりで、かれは煩悩の消滅から遠く隔たっている(D253)」

(22)
「想念を焼き尽くして、余すとこなく心の内がよく整えられた人は、過去の後悔も、未来の心配も共に捨て去る。蛇が脱皮して古い皮を捨て去るようなものである(S007)」

(23)
「前を捨てよ。後を捨てよ。中間を捨てよ。過去、未来、現在のあらゆることがらについて心が解脱すると、もはやどんな苦しみも受けることが無いであろう(D348)」

(24)
「これは執著である。楽しみは少く、快い味わいも少く、苦しみばかりが多い。これはまるで魚を釣る釣り針であると知って、賢者は、犀の角のようにただ独り歩め(S061)」

(25)
「アトゥラよ。これは古今東西ずっと変わらず続いていることだが、いいかい。沈黙している者も非難される。かといって、多く語る者も非難される。では、少しだけ語る者はどうかと言えば、それも同じように非難される。すべからく、この世に非難されない者はいないよ。(D227)」

「でもね、ただ非難されるだけの人、また、ただ褒められるだけの人も、過去にもいなかったし、未来にもいな。そして、現在にもいない(D228)」

(26)
「走っても疾過ぎることもなく、遅すぎることもなく、この世はすべてアタマが認識したようにしか自分では知れないのだと知った者は、この世とかの世とをともに捨て去る。まるで、蛇が脱皮して古い皮を捨て去るように(S013)」

「五つの蓋いを捨て、悩みなく、疑惑を越え、苦悩の矢を抜き去られた者は、この世とかの世とをともに捨て去る。蛇が脱皮して旧い皮を捨て去るようなものである(S017)」

(27)
「たとえためになることを数多く語ったとしても、それを実行しないならば、全然前に進めないよ。まるで、牛飼いが他人の牛ばかりを数えているようなものだ。とても修行者とは言えないよ(D019)」

(28)
「自分がつくり、自分から生じ、自分から起った執着が、愚かな自分を打ち砕く。まるで、金剛石が宝石を打ち砕くように(D161)」

(29)
「足で蛇の頭を踏まないように注意するのと同様に、よく気を付けて諸々の欲望を回避する人は、この世でこの苦悩を乗り越える(S768)」

(30)
「一つ岩の塊が風に揺るがないように、賢者は非難と賞讃とに動じない(D081)」

(31)
「自己こそ自分の主である。他人がどうして自分の主であろうか? 自己をよく整えたならば、得がたき主を得る(D160)」

(32)
「アタマは、遠くに行き、独り動き、形体なく、胸の奥の洞窟に潜んでいる。このアタマを制する人は死の怖れすらから逃れるであろう(D037)」

(33)
「もしも手に傷が無いならば、その人は手で毒を取り去ることもできる。なぜなら、傷の無い人に毒は及ばない。このように、悪をなさない人には、悪の及ぶことがない(D124)」

(34)
「貪っている人々の間にあっても、我々は貪らないで楽しく生きて行こう。貪っている人々の間にあっても、我々は貪らないで暮らそう (U30-43)」

(35)
「心を煩悩で汚すな。思いが乱れるから。善悪の計らいを捨てて、目覚めている人は何も恐れるものはないよ(D039)」

(36)
「こわれた鐘のように声を荒らげないならば、汝は安らぎに達するであろう。そのコツを知ると、汝はもはや怒り罵ることがなくなるだろう(D134)」

(37)
「旅に出て、もしも自分の道と同じ道(正しい道)を歩む者がいないなら、むしろきっぱりと独りで行け。別の道(間違った道)を歩んだり、行こうとしている者を道伴れにしてはならぬ(D061)」

(38)
「実に、身にそぐわぬ虚しい尊敬を得ようと願うのは愚かなことである(D073)」

「好きな人だからといって馴染んではならない。ひとはそこで打ち砕かれてしまう(U10-16)」

(39)
「凡夫は欲望し貪(むさぼ)り執著しているが、眼ある人はそれを捨てて道を歩め。するとこの世の地獄を超えられる(S706)」

(40)
「悪い友と交わるな。卑しい人と交わるな。善い友と交われ。尊い人と交われ(D078)」

(41)
「 聡明な人は順次に少しずつ、一刹那ごとに、見つけ次第おのが汚れを除くべし。鍛冶工が銀の汚れを除くように(D239)」

(42)
「麗しくあでやかに咲く花でも、香りのないものがあるように、善く説かれたことばでも、それを実行しない人には実りがない(D051)」

(43)
「恥ずべきでないことを恥じ、恥ずべきことを恥じないで、恐ろしくないことを恐れ、恐ろしいことを恐れない人は、その邪悪な見解により自ら苦悩することになる(U16-4)」

(44)
「その行ないが親切であれ。何ものでもわかち合え。相手の幸せを願って善いことを行え。そうすればするだけ、喜びに満ち、苦悩を減するであろう(D376)」

(45)
「愚かにも、悪い見解にもとづいて、真理に従って生きる真人・聖者たちの教えを罵るならば、その人には悪い報いが熟する。カッタカという草は、果実が熟すると自分自身が滅びてしまうように(D164)」

(46)
「深い湖が澄んで清らかであるように、賢者はまことを聞いて、こころ清らかである(D082)」

(47)
「欲情から憂いが生じ、欲情から恐れが生じる。欲情を離れたならば、憂いは生じない。どうして恐れることがあろうか(D215)」

(48)
「水が水瓶に半分しかないと、欠けて足りないものばかりに目をつけて音を立てるのは愚者である。豊かに水が満ちた湖のように、愛に満ちて全く静かなのは賢者である(S721)」

(49)
「怠りなまけている人々のなかにあっても、ひとりつとめ励みなさい。眠っている人々のなかにあっても、ひとりよく目醒めていなさい。思慮ある人は疾く走る馬が、足ののろい馬を抜いて駆けるようなものである(D029)」

(50)
「邪悪なことを目指している自分の心は、憎む人が憎む人に対し、怨む人が怨む人に対してするかもしれないどんなひどいことよりも、もっとひどいことを自分自身にしてしまうよ(D042)」

(51)
「心を制するのは楽しい。汝らは心を守れ。怠るな。心がよく守られているならば、誰でも悟りの安らぎに到達できる(U31-60)」

(52)
「自分の目的を良く知って、そらさず自分のつとめに専念せよ(D166)」

(53)
「水道をつくる人は水をまっすぐに導き、矢をつくる人は矢を矯め、大工は木材を矯める。このように自己を導き整える者は賢者である(D080)」

(54)
「好ましいものも、好ましくないものも、ともに捨てて、何ものにも執著せず、こだわらず、諸々の束縛から離脱しなさい。すると正しく人生を歩めます(S363)」

「世の中の遊戯や娯楽に心ひかれることなく、身の装飾を離れて、わき目を振らず、犀の角のようにただ独り歩め(S059)」

(55)
「以前に経験した楽しみ、苦しみを擲(なげう)ち、また、学習した快さと憂いを擲って、清らかで平らで静かな心で、犀の角のようにただ独り歩め(S067)」

(56)
「およそ苦しみが起こるのは、すべて動揺を縁として起こる。諸々の動揺が消滅するならば、もはや苦しみの生ずることもない(S750)」

(57)
「善をなすのを急げ。悪から心を退けよ。善をなすのにのろのろしたら、心は悪事をたのしむから(D116)」

(58)
「心が沈んではいけない。また、やたらに多くの事を心配してもいけない。淡々と拘らず清らかな行いを究極の理想としなさい(S717)」

(59)
「つまらぬ快楽を捨てることによって、広大なる楽しみを見ることができるのである。心ある人は広大な楽しみを望んで、つまらぬ快楽を捨てよ(D290)」

(60)
「つとめ励むのは不死の境地であり、怠りなまけるのは、死の境地だ。つとめ励む人々には元気であり、怠り怠ける人々は死者のごとくである(D021)」

(61)
「私には子がある。私には財があると思って愚かなものは悩む。しかし、すでに自分の心身が自分のものではない。まして、どうして子が自分のものであろうか。どうして財が自分のものであろうか(D062)」

(62)
「もしもひとが、『不満の思い』の元を根絶やしにしたならば、かれは昼も夜も心の安らぎを得る(D250)」

(63)
「人々は自我観念をたより、他人という観念に捕らわれている。このことわりを或る人々は知らない。実にかれらはそれを身に刺さった苦しみの元の矢であるとはみなしていない(U27-07)」

「ところがこれこそが人々が執着しこだわっている苦しみの元の矢であると明らかに見た人は『我がなす』という観念に害されることはない(U27-08)」

(64)
「怒らないことによって怒りにうち勝て。善いことによって悪いことにうち勝て。わかち合うことによって物惜しみにうち勝て (D223)」

(65)
「例えば、王様がせっかく征服した国でもポイと捨て去るように、堂々とまるで犀の角のように一人で歩みなさい(S046)」

(66)
「人は欲望によっては決して満足することはできない。明らかな智恵をもって満足することだ。明らかな智恵で満足した人を、愛執が支配することはない(U02-14)」

「たとえ貨幣の雨を降らすとも、欲望が満足されることは決してない(D186)」

(67)
「走る車を馬をおさえてとめるように、むらむらと起る怒りを欲をおさえてとめる人、かれをわれは御者とよぶ。他の人はただ手綱を手にしているだけで欲を御していない。だから御者と呼ぶにはふさわしくない(D222)」

(68)
「真実でないものを真実であると思い、真実であるものを真実でないと思う人は、あやまった思いにとらわれて、常に迷い苦しむ。真実であるものを、真実であると思い、真実でないものを真実でないと思う人は、正しい思いに従って、ついに悟りに達する(D011-012)」

(69)
「他人のことを見るなかれ。他人のしたことと、しなかったことを見るな。ただ自分のしたことと、しなかったことだけを考えよ(D050)」

(70)
「貪(むさぼ)ることなく、詐(いつ)わることなく、渇望することなく、見栄をはることなく、濁りと、迷妄を取り除き、全世界を見渡して、妄執のないものとなって、犀の角のようにただ独り歩め(S056)」

(71)
「林の中で、餌付けもされず、縛られてもいない鹿が食物を求めて欲するところへ自由に赴くように、聡明な人は独立自由をめざして、犀の角のようただ独り歩め(S039)」

「仲間の中にいれば、休むにも、立つにも、行くにも、旅するにも、常に声を掛けられる。他人に従属しないためにも放っておきなさい。そして、犀の角のようただ独り歩め(S041)」

「肩がしっかり発育して蓮華の花のように見事な巨大な像は、その群れを離れて、欲するがままに森の中を遊歩する。そのように、犀の角のようにただ独り歩め(S053)」

(72)
「妄執から憂いが生じ、妄執から恐れが生じる。妄執を離れたならば憂いも存しないし、どうして恐れることがあろうか(D216)」

「水が一滴ずつでも滴りおちれば、水瓶でも満たされるように(D122)」、

(73)
「その報いは私には来ないと思って、善を軽んずるな。水が一滴ずつ滴り落ちるならば、水瓶でも満たされる。水滴を少しずつでも集めるように善を積むならば、やがて福徳に満たされる(D122)」

(74)
「人生において、健康は最高の報償。満足は最上の宝。親愛は最良の喜び。そして、ニルヴァーナは極上の楽しみだ(D204)」

(75)
「岸に下りてゆく階段の整備されている河は楽しい。理法によって打ち克った勝利者は楽しい。明らかな智慧を得ることは常に楽しい。自分が中心という慢心を滅ぼすことは楽しい(U30-24)」

(76)
「一切の事物は自分の物でもなければ、自分の思うようにもならない。と明らかな知恵をもって観るときに、ひとは苦しみから遠ざかり離れことができる。これこそ人が清らかになる道である(D279)」

「もろもろのみ仏の現われたまうのは楽しい。正しい教えを語り合うのは楽しい。つどいが和合しているのは楽しい。和合している人々がいそしむのは楽しい (D194)」

(77)
「あれこれ考えて心が乱れ欲望がうずくのに、その欲望を追うのが正しいと思っている人は、欲望がますます増大する。そのような人は、実に自分で自分を縛っているようなものである(D349)」

「あれこれの考えを鎮めるのを楽しみ、そのような欲望が起こってくることを常に見逃さないでいる人は、ついに、悪魔のような苦しい束縛から自由になれる(D350)」

(78)
「欲望を叶えたいと望み貪欲が生じた人が、もしもうまくいくならば、かれは実に人間の欲するものを得て、心に喜ぶ(S766)」

「欲望を叶えたいと望み貪欲の生じた人は、やがて欲望を果たすことができなくなり、かれは矢に射られたように悩み苦しむ(S767)」

(79)
「人間として生まれてきたことは有難い。この世で寿命を持って生きているのは有難い。幸せになれる良い教え聞けるのも有難い。この世で素晴らしい人々と生きていけるのは有難い(D182)」

(80)
「インドラ神は、つとめはげんだので、神々のなかでの最高の者となった。つとめはげむことを人々はほめたたえる。放逸なることはつねに非難される(D030)」


2015/1/17 日本経済新聞の土曜日版(日経プラスワン)に広告が掲載されました。
  2015/1/12
都内紀伊国屋書店にて、平積み展示販売中の図 


(ホームに戻る) (back)






© Arina Hosai 2015(all copyrights are reserved,2015)









(ホームに戻る) (back)