宝彩有菜の「アドバンスコース」 質問と回答
(index/back)


質問 1 「色に憩う」は同じものに集中するのですか? 


1つ質問です。
色に憩う1日5分から10分ていうのは1つの対象に集中してずーっとやるのですか?
それとも色々対象を変えながらトータルで5分から10分ということでしょうか?
教えてください。
両方試してみましたが1つに集中だと少し退屈になり雑念が暴れ出す感じでした。
いろいろやると感じの深まりが十分でないうちに焦って次へ移る傾向に気付きました。
これだけでもいろいろ自分の癖が見えて面白いですね。

(東京都、「てっちゃん」 アドバンスコース第一回)


回答 1 「色に憩う」は、思考の不在を目指しています。 宝彩有菜 


お答えします。
ご質問の件ですが、「色に憩う」は、
表面的には「色を見る」ということに集中しようとする訓練です。
が、実はすでに体験されているように「頭の動きを観察する」修行なのです。
色に集中しようとしても、頭はすぐに色を見ることに飽きてしまいます。
そして、他のことに思考の焦点を当てようとしますので、
その「頭の動きを観察しよう」という目論みなのです。

もっと、具体的に言うと、視覚の集中は頭にとって対象が何か理解できたら
もうそこに焦点を長く当てておくのは損だと考えて、長続きしません。
「いつもの、コップか」、「なんだ、プラスチックか」などなど。
まぁ、合理的といえる行動です。
確かに、対象が危険な「虎」とか「蜂」でなければ、
注目しておく必要はないからです。

この点は「自分の頭の動きが見れて面白い」というご感想の通りです。
また、この修行の目的はそこにあるわけですから、ほぼ目的を達成されていると言えます。

さて、注目に値するものがないとなると、頭はどうしようとするのでしょう。
「雑念が暴れ出す」感じということですが、それを詳細に観察すると、
頭はすぐに言語を使った思考に戻ろうとしているようです。

言語はおもちゃの列車のように時系列につながっていますから、
それを取り扱っていれば、頭はなかなか退屈しないからです。
ですが、それでは頭のいいなりです。
「僕は、今度はおもちゃの列車で遊ぶんだい」

頭のいいなりになっていると、頭はすぐに心配やあらゆる欲を膨らませます。
おもちゃの列車を長く長くして時にはそれをグルグル環状線にして回したりします。
それが困るのです。

ですから、頭のいいなりにならない訓練をします。
つまり、この修行では、色に集中して、
頭が言葉を取り扱うのをなるべく遅らせる練習をするわけです。
一つの対象に集中していてその集中が切れそうになると、
すぐに言語が出てきそうになりますから、
その時、目線を少し変えて違う色に集中します。

余談ですが、本当は物に集中しているのですが、
言葉を使わなければ物の認識できませんから、
つまりは色しか見えないというわけです。
「赤い花」ではなく、「赤」しか見えないということです。
なるべくその「赤」に集中します。
集中の仕方のコツは「半透明だと思う」など、テキストのとおりです。

でも、いくら頑張ってもその集中が切れそうになります。
その時は、違う色に目線を変えてみましょう。
するとまた、言語の無い静かなひとときが続きます。

頭が言葉から離れている時間が感じられるようななると、
「色に憩う」が実感としてわかると思います。

それが長く続くようになると、突然「自分」が消えることがあります。
「おお、これは何だ」という感じです。
色が爆発的にものすごく輝いて綺麗に見えるかもしれません。
自分が風か空のように大きく透明に広がった感じになるかもしれません。

でも、功を焦らないでください。焦ると、自分自身でウソの体験をしてしまいますからね。
急がば回れ、今実践なさっておられる様に、実直なのが一番近道です。


(C)all rights reserved Alina Hosai 2000